ダイソーがFENDI(フェンディ)のロゴ不正使用を詳しく!

ニュース

こんにちは!ちるです!

超大手100円ショップの「ダイソー」が超高級ブランド「FENDI」(フェンディ)の布を、「はぎれ」として販売したことから、フェンディのロゴを不正使用したということで、書類送検されたニュースが飛び込んできましたね…

私の近所にもダイソーがありますし、超愛用している100円ショップがダイソーだったので、ショックとか言うより驚きの方が勝ってしまっている感じなんですが…

どうやら、今回販売した「FENDI」(フェンディ)の布を仕入れした社員さんは、「仕入れ先が大丈夫と言った」とおっしゃっているようなんですが、今回のこのニュースは仕組みがよくわからないのが正直なところ。

ということで、100円ショップの「ダイソー」が「FENDI」(フェンディ)の布を「はぎれ」として販売し、フェンディのロゴを不正使用したということで、書類送検されたニュースを詳しく見ていきたいと思います!

スポンサーリンク

なぜダイソーがフェンディの布を仕入れることができたのか?理由①:製造工場から布が流出したから?!

まず、疑問に思うのが、ダイソーの仕入れ先に「なぜフェンディの布があるのか」なんですよね〜。

ダイソーが商品を販売するときの販売元は、基本的には「(株)大創産業」となっています。

なので、仕入れ元ははっきりとはわからず、なんですが、原産国が中国になっていることがほとんど。

ということは、フェンディの布も中国から入ってきた可能性が高いのでは?…と予想されます。

フェンディはイタリアのブランドですので、商品のタグには「MADE IN ITALY」の記載があるようなんです。

今回のニュースで注目された「はぎれ」の布が、もしイタリアで製造されていたら、ダイソーの仕入れ元はイタリアの布の製造工場と繋がりがあるということになりますよね。

イタリアから輸入している商品を日本で¥100で売ることができるのかな…?

製造の過程で切れ端が出て、それを工場の誰かが横流ししたとしたら…あり得そうな話ですが、それでも100円で売るにはお値段が釣り合わない気がするんですよね〜。

あと考えられるのは、フェンディの布を製造している工場が中国にあるということ。

今回の騒動になっている布はバッグなどの裏地に使用されているような生地だと思われます。

裏地用の生地だから、それを中国で生産して、イタリアまで運び、イタリアの工場で完成まで組み立てれば、いちおメイド・イン・イタリーにはなりますし…

とすると、生地が流出したのが中国の工場だったら、ダイソーの通常の仕入れルートと何の変わりもなさそうですよね。

スポンサーリンク

なぜダイソーがフェンディの布を仕入れることができたのか?理由②:そもそも布自体がニセモノなのでは?!

あと考えられるのは、そもそも、布自体がニセモノという説です。

世の中には超高級ブランドのニセモノが溢れていますよね。

なので、仕入れ先の業者の方がニセモノをつかまされてしまった…ということも考えられると思うんです。

とはいえ…フェンディのロゴが布にわかりやすく、しかも、全面的にありますので、「これって…あの超高級ブランドよね…?」となりそうな気もするんですが…

でも、「いつもの仕入れでまさかフェンディの布があるわけないよね!」って思っちゃったのかな?

私だったら、思っちゃうかもな…

いつでもどこでも「ニセモノには注意」という意識で生活してないですしね…

スポンサーリンク

なぜダイソーがフェンディの布を仕入れることができたのか?:まとめ

今回は、超大手100円ショップの「ダイソー」が超高級ブランド「FENDI」(フェンディ)の布を、「はぎれ」として販売したことから、フェンディのロゴ不正使用したということで、書類送検されたニュースについて、詳しく見てみました!

なぜ、このようなことが起こってしまったのか…

  • 理由①:製造工場から布が流出した
    • イタリアの工場か中国の工場かはわかりませんが、布の製造過程で廃棄になるはずの布が廃棄されず、そのまま流出してしまった
  • 理由②:そもそも布自体がニセモノ

という理由が考えられました。

今後、ダイソーは営業停止などにはならないようなので、ダイソー愛用者の私としては一安心。

ですが、今回のダイソーとフェンディーの騒動を受けて、物を買う私も、しっかりと気をつけていかなければならないと感じています。

コメント